この記事は、2名の不動産のプロが共同執筆しています。
業界歴30年以上。元大手住宅メーカー店長。住宅ローンアドバイザー。注文住宅・メンテナンス・リフォーム事業での経験も長く、長期視点でのアドバイスに定評。毎月無料住宅ローン相談受付中。
関西圏の新築建売物件・中古物件を年間1,500棟以上チェックし、厳選した一戸建てをYouTubeで365日紹介。顧客の物件へのご要望に対する物件選定、比較などマッチング精度に定評。公式LINEでおすすめの公開前物件情報なども配信。

「旗竿地ってやめた方がいい?」という相談が増えています
「旗竿地ってやめた方がいい?」という相談が増えています
「価格が安いけど、旗竿地って住みにくいんですよね?」
「日当たりが悪そうで…やめた方がいいって友達に言われました」
「将来売りにくいって聞いたんですが、本当でしょうか?」
奈良県内、とくに住宅地でよく見かけるのが“旗竿地”と呼ばれる形状の土地です。
竿のような細長い通路の奥に建物が建つその姿から、「なんだか不便そう」「暗そう」「車の出し入れが大変そう」といったマイナスイメージを持たれがちで、インターネットの書き込みだけを見て不安になってしまう方も少なくありません。
一方で、旗竿地は周辺の整形地と比べて価格が抑えられやすいという大きなメリットもあります。通りから少し奥まっているぶん、道路からの視線が気になりにくく、プライバシーを確保しやすいといった良さもあり、設計と計画次第では「思った以上に快適だった」という声も多い土地のタイプです。
つまり、旗竿地は“ダメな土地”ではなく、ポイントを押さえないと後悔しやすい土地と言えます。
この記事では、奈良の地形や建売事情に詳しいプロの視点から、旗竿地でも後悔しないための具体的なチェックポイントや、日当たり・駐車・生活動線を工夫する設計のコツ、物件選びの注意点をわかりやすく解説していきます。
旗竿地とは?メリット・デメリットを整理
◆ 旗竿地(はたざおち)とは
- 細長い敷地(通路部分)が前面道路に接し、その奥に建物が建つ土地形状
- 「敷地延長」や「延長敷地」とも呼ばれる
◆ メリット
- 価格が周辺の整形地よりも1〜2割安いことが多い
- 通りに面していないため、プライバシー性が高い
- 騒音・交通の影響を受けにくく、静かな住環境
◆ デメリット
- 日当たり・風通しに課題が出やすい
- 駐車スペースが限られる(通路幅・奥行による)
- 車の出し入れに気を使う
- 通路部分も含めて固定資産税が発生(建物は建てられない部分にも税がかかる)
奈良で旗竿地が多いエリア傾向
- 奈良市内の開発分譲地(宅地造成後の区画割りで発生)
- 大和郡山・橿原・香芝の旧市街地での「再建築案件」
- 生駒・平群などの丘陵地では高低差+旗竿という土地も
後悔しない旗竿地選びの“4つのポイント”
① 通路幅:最低でも3m以上が理想
- 車の出し入れを考えると、幅2.5m未満はかなりストレス
- ミニバン・SUVクラスを所有している場合、3m未満だと切り返し必須になることも
- 2台以上駐車したい場合は、建物側に“駐車スペース”を別に確保できるかが鍵
② 奥行きと接道距離:セットで見ないと危険
- 細長すぎる通路だと、奥まで車が入りにくい
- 雨天時の歩行・荷物搬入でも支障が出る可能性あり
- **接道距離が2m未満の土地は原則として建築不可(再建築不可)**なので要注意!
③ 日当たり確保の工夫(設計編)
旗竿地の最大の課題=「奥まっていて日が入りにくい問題」
→ ここを設計力でカバーできているかが満足度の分かれ目です。
具体的には:
- リビングを2階に配置して採光を確保
- 吹き抜け or 高窓の設置による光の取り込み
- 南側隣地との“距離”と“建物の高さ関係”を現地で確認
- 採光シュミレーション資料を出してもらう(建売でも相談可)
④ 通路部分の舗装・整備状況
- コンクリート舗装されていない通路は、雨天時に泥はね・ぬかるみの原因に
- 幅だけでなく“地面の材質”や“水はけの良さ”も快適性を左右します
- 電柱・メーター・給排水管の位置も、駐車の邪魔にならないか確認必須
車の使い方で、旗竿地が向くか、向かないかは変わると思います!
旗竿地でも「選んで良かった」と感じるケースの特徴
| 状況 | 満足度の高い要因 |
|---|---|
| リビングが2階で日当たり良好 | 明るく風通しも良く、外の視線も気にならない |
| 隣接建物と程よい距離がある | 圧迫感がなく、周囲からの目線が気にならない |
| 通路が広くて車の出し入れもスムーズ | 車の駐車・来客の出迎えにもストレスがない |
| 通路部分に植栽や照明を設けた | “アプローチ感”が出て、狭さを感じさせない |
| 騒音が少なく静かに暮らせる | 通りから離れていることで“音のない環境”が実現できた |
よくある質問Q&A
Q1:旗竿地は住宅ローンが通りにくいって本当?
→ 基本的には建築可能な土地であれば問題なく通ります。ただし、接道が法的に不足している場合や、再建築不可のリスクがある場合は審査で不利になることも。
Q2:旗竿地は将来売却しづらい?
→ 整形地よりも時間がかかる傾向はありますが、駅近や価格が適正であれば十分売れます。むしろ静かさやプライバシー性が魅力となるケースもあります。
Q3:旗竿地って固定資産税が高い?
→ 通路部分も土地面積に含まれるため、建物が建てられない部分にも課税される点は注意。ただし、価格が安い分、評価額も低めになることが多いです。
Q4:旗竿地で気をつける“落とし穴”は?
→ 最も多いのは、車の出し入れにストレスを感じるケース。幅・奥行き・傾斜・柱位置など、細かく現地でチェックが必要です。
まとめ:旗竿地は“選び方”と“設計力”で満足度が大きく変わる
- 奈良県内でも分譲地開発が進む中で、旗竿地はコストを抑えて住宅を持つ有力な選択肢になり得ます
- 大切なのは、「価格が安い」だけで飛びつかず、日当たり・通路幅・駐車のしやすさ・将来性まで含めてトータルで判断すること
- 不安がある方は、実際に旗竿地に住んでいる方の事例やプロの意見も参考にしながら検討すると良いでしょう
アーキセンス不動産へのご相談はこのような方におすすめです

奈良県で建売住宅を検討されている方から、以下のようなご相談を多くいただいています。
① 「ネットで良い物件がなかなか見つからない…」
→ 実は、建築中など大手ポータルサイトに未掲載の物件が多数あります。アーキセンス不動産では、不動産業者専用のデータベースからLINE登録者限定で新着情報を先行配信。また、ご希望のエリアや条件を送るだけで、一般公開前に希望エリアの未公開物件の個別提案が可能です。
② 「住宅ローンに不安があるが、ちょっと話し辛い…」
→ アーキセンス不動産では、転職直後の方・車のローン、奨学金などの他の借入がある方・頭金があまり用意できない方・過去に延滞履歴ありの方など、ローン審査でご不安を抱えられた方の住宅ローン通過実績があります。まずは、住宅ローンアドバイザーに詳細な状況をお伝え頂ければ、問題を整理した上で皆様に最適な金融機関、プランを提案いたします。
③ 「建売物件の追加工事がしたいけど、リフォーム会社を探さないといけないのかな?」
→アーキセンス不動産では自社にリフォーム部門があるため、購入後の工事もワンストップでご相談いただけます。たとえば、食洗機や浄水器の設置などの水まわり工事、好みの位置への戸棚の造作、アクセントクロス・エコカラット施工、カーポートや太陽光発電の設置工事など、ご希望に応じたリフォームを入居後に対応可能です。※ただし、建売物件の場合、入居前のタイミングでの追加工事には対応できないケースが多いため、引き渡し後のリフォームとしてご案内しております。
④ 「この物件気に入っているんだけど、本当に買って大丈夫かな?」
→ 年間1,500棟以上一戸建て物件を調査するプロが、建物の品質・立地・価格バランスを客観的にアドバイスし、本当に購入しても良いか迷われている皆様にご判断いただく様々な物件資料、周辺状況などの資料を渡した上でご判断頂いております。
⑤ 「YouTubeで見た物件を内覧したいのですが、今週末に物件内覧できますか?」
→ 365日更新中のルームツアー動画と連動して、気になる物件は最短即日で内覧予約が可能です。ただし、建売物件は即日購入、アポイント確定していても前日、前々日などに先に内見された方で購入が決まる場合がある為、その際はご案内できないケースもございます。気になる物件がある際は、公開から早い段階でご希望を仰って頂けると内覧、購入できる可能性が高まります。
上記のいずれかに当てはまる方は、お気軽にご相談ください。
(※各種相談・内覧予約はすべて無料です)
対応市町村一覧
奈良市、生駒市、大和郡山市、平群町、香芝市、三郷町、王寺町、斑鳩町、安堵町、川西町、三宅町、上牧町、広陵町、河合町、天理市、大和高田市、橿原市、葛城市、桜井市、御所市、明日香村、五條市、木津川市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市
※奈良周辺エリア(大阪府、京都府)からもお問い合わせも頂いております。
アーキセンスの家探しに少しでも興味を持ったら

お問い合わせ
お家探しのご希望は、こちらからお問い合わせください。
また、アーキ・センスではホームページに掲載している物件以外にもご提案できる物件が数多くございます。まずはお気軽にご希望をお聞かせください。どんなご相談にも丁寧に対応させていただきます。
LINEでのお問い合わせもお勧めしております。
LINE : https://lin.ee/WBlLwTm

問い合わせフォーム
フォームからのお家探し依頼も可能です。
簡単お家探しアンケート (所要時間約3分) にご協力ください。







