この記事は、2名の不動産のプロが共同執筆しています。

業界歴30年以上。元大手住宅メーカー店長。住宅ローンアドバイザー。注文住宅・メンテナンス・リフォーム事業での経験も長く、長期視点でのアドバイスに定評。毎月無料住宅ローン相談受付中。

関西圏の新築建売物件・中古物件を年間1,500棟以上チェックし、厳選した一戸建てをYouTubeで365日紹介。顧客の物件へのご要望に対する物件選定、比較などマッチング精度に定評。公式LINEでおすすめの公開前物件情報なども配信。


退職後に直面する「住まいの不安」

「子どもが独立したら今の家は広すぎる」
「階段の上り下りがだんだん大変になってきた」
「年金暮らしで住宅ローンや修繕費に不安がある」

こうした声は、定年を迎える前後のお客様から特によく聞かれます。若い頃は便利さや間取りを優先して選んだ家も、定年後の生活スタイルや体力の変化に合わなくなり、「老後も安心して暮らせるか」という新たな基準で家を見る必要が出てくるのです。

筆者らは、奈良県内で長年不動産相談を受ける中で「老後の暮らしやすさ」を基準に住まいを評価することの重要性を実感してきました。本記事では、定年後も住み続けられる家の評価基準を整理し、わかりやすく解説します。


評価基準① バリアフリー性能

高齢になるにつれ、日常の動作の中で「段差」が大きな障害になります。

  • 玄関や廊下に段差が少ないか
  • 階段に手すりがあるか
  • トイレや浴室に将来手すりを設置できるスペースがあるか

バリアフリー設計の家は転倒リスクを減らし、安心感が違います。建売住宅でも最近は標準で手すりやフラットフロアを採用する物件が増えています。


評価基準② 平屋か「将来1階完結できる間取り」

老後の生活では、上下移動を減らせる家が理想です。

  • 平屋住宅は、移動が楽でメンテナンスもしやすい
  • 2階建てでも1階に寝室・水回りを配置できる家は老後対応しやすい

現役世代では子ども部屋を2階に置き、子どもが独立した後は1階だけで生活を完結させる方も増えています。

奈良県では平家の建売も増えています!


評価基準③ 維持費と修繕性

定年後は収入が年金中心になるため、「維持費がかからない家」が大切です。

  • 外壁や屋根のメンテナンスサイクルが短すぎないか
  • オール電化か、都市ガスかなど光熱費のシミュレーション
  • 大きすぎる庭や駐車場は維持管理が負担にならないか

新築でも「10年後にかかる修繕費」を見据えておくことが重要です。


評価基準④ 医療・買い物アクセス

車の運転に不安を感じ始める年齢になると、徒歩や自転車で生活が完結できる立地が安心です。

  • 病院、スーパー、ドラッグストアが近い
  • 公共交通(駅やバス停)が徒歩圏内にある

奈良県では駅近はもちろん、コミュニティバスが走るエリアも検討対象になります。


評価基準⑤ 地域コミュニティと治安

「ご近所付き合いが全くない」環境は、老後の孤立につながりやすいものです。

  • 町内会や自治会の活動の有無
  • 近隣住民の世代構成(子育て世代が多い地域は将来的にも活気がある)
  • 夜道の明るさや人通り

安心して暮らせる地域選びも家の評価基準に欠かせません。


奈良県内の地域傾向

  • 奈良市・生駒市:病院・買い物の利便性が高く、老後も暮らしやすい。
  • 香芝市・大和高田市:大阪方面へのアクセスも良く、子ども世帯との二世帯居住にも人気。
  • 郊外(五條市・御所市など):土地が広く自然豊かだが、車が必須。将来の生活スタイルを考えて慎重に。

よくある相談Q&A

Q1:老後に備えるなら建売と注文住宅どちらが良い?
A:コスト面では建売住宅が有利。将来の間取り変更に備えたいなら、注文住宅で「1階完結型」の設計を検討すると安心です。

Q2:二階建てを買っても将来は大丈夫?
A:1階に寝室と水回りがあれば問題ありません。逆に階段が必須の間取りは老後に負担が増します。

Q3:老後に住宅ローンは組める?
A:原則的に定年後は借入が難しいため、現役時代に借り入れをするのが基本です。ただし収入や資産状況によってはリバースモーゲージ等の選択肢もあります。また、2000万円以下等の物件については現金で購入される方も多いです。

Q4:奈良県で老後におすすめのエリアは?
A:利便性を重視するなら奈良市・生駒市、のんびり暮らしたいなら桜井市や明日香村なども検討できます。

Q5:老後にリフォームして住み続けるのは現実的?
A:段差解消や手すり設置など小規模リフォームは有効です。ただし階段や間取りを大きく変える工事は費用が高額になるため、最初から老後を意識した家選びが合理的です。


まとめ

定年後も住み続けられる家とは、

  • バリアフリー性能
  • 1階完結の間取り
  • 維持費の軽さ
  • 医療・買い物の利便性
  • 地域コミュニティの安心感

この5つの基準で評価することがポイントです。


アーキセンス不動産へのご相談はこのような方におすすめです

奈良県で建売住宅を検討されている方から、以下のようなご相談を多くいただいています。

「ネットで良い物件がなかなか見つからない…」
→ 実は、建築中など大手ポータルサイトに未掲載の物件が多数あります。アーキセンス不動産では、不動産業者専用のデータベースからLINE登録者限定で新着情報を先行配信。また、ご希望のエリアや条件を送るだけで、一般公開前に希望エリアの未公開物件の個別提案が可能です。

「住宅ローンに不安があるが、ちょっと話し辛い…」
→ アーキセンス不動産では、転職直後の方・車のローン、奨学金などの他の借入がある方・頭金があまり用意できない方・過去に延滞履歴ありの方など、ローン審査でご不安を抱えられた方の住宅ローン通過実績があります。まずは、住宅ローンアドバイザーに詳細な状況をお伝え頂ければ、問題を整理した上で皆様に最適な金融機関、プランを提案いたします。

「建売物件の追加工事がしたいけど、リフォーム会社を探さないといけないのかな?」
→アーキセンス不動産では自社にリフォーム部門があるため、購入後の工事もワンストップでご相談いただけます。たとえば、食洗機や浄水器の設置などの水まわり工事、好みの位置への戸棚の造作、アクセントクロス・エコカラット施工、カーポートや太陽光発電の設置工事など、ご希望に応じたリフォームを入居後に対応可能です。※ただし、建売物件の場合、入居前のタイミングでの追加工事には対応できないケースが多いため、引き渡し後のリフォームとしてご案内しております。

「この物件気に入っているんだけど、本当に買って大丈夫かな?」
→ 年間1,500棟以上一戸建て物件を調査するプロが、建物の品質・立地・価格バランスを客観的にアドバイスし、本当に購入しても良いか迷われている皆様にご判断いただく様々な物件資料、周辺状況などの資料を渡した上でご判断頂いております。

「YouTubeで見た物件を内覧したいのですが、今週末に物件内覧できますか?」
→ 365日更新中のルームツアー動画と連動して、気になる物件は最短即日で内覧予約が可能です。ただし、建売物件は即日購入、アポイント確定していても前日、前々日などに先に内見された方で購入が決まる場合がある為、その際はご案内できないケースもございます。気になる物件がある際は、公開から早い段階でご希望を仰って頂けると内覧、購入できる可能性が高まります。

上記のいずれかに当てはまる方は、お気軽にご相談ください。
(※各種相談・内覧予約はすべて無料です)


対応市町村一覧

奈良市、生駒市、大和郡山市、平群町、香芝市、三郷町、王寺町、斑鳩町、安堵町、川西町、三宅町、上牧町、広陵町、河合町、天理市、大和高田市、橿原市、葛城市、桜井市、御所市、明日香村、五條市、木津川市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市
※奈良周辺エリア(大阪府、京都府)からもお問い合わせも頂いております。

お問い合わせはこちら

ホームページに掲載している物件につきましては、こちらからお問い合わせください。

また、アーキ・センスではホームページに掲載している物件以外にもご提案できる物件が数多くございます。まずはお気軽にご希望をお聞かせください。どんなご相談にも丁寧に対応させていただきます。

LINEでのお問い合わせもお勧めしております。

所在地: 〒569-1137 大阪府高槻市岡本町63−17

電話番号: 072-628-2210

LINE : https://lin.ee/WBlLwTm